よくあるご質問

企画職は美術系・デザイン系の大学卒業者のみの採用でしょうか。
文系大学卒業者でも応募可能です。ただ、企画職は、クリエイティブな事を学んでこられた学生の応募が多いので、そういった学生に負けないぐらいのセンスや技術が必要となります。
職種間の異動はあるでしょうか。
働いていただいてから、希望や適性をみて異動していただくことがあります。
勤務地は基本的に京都府内でしょうか。
現在は、販売スタッフ以外は、京都市内で勤務していただいております。
転勤はあるでしょうか
現状では、販売スタッフに本人の了承を得たうえで転勤をお願いする場合があります。今後の会社の状況次第ではありますが、販売スタッフ以外の職種でも転勤をお願いする場合もありえます。
製造が希望なんですが、一度販売の経験をしてから製造に配属になるのでしょうか。
基本的には、入社後、研修として半年ほど販売職をしていただき、その後適正をみて判断させていただきます。
同じ職種でも担当する仕事の区分けはあるでしょうか。
あります。同じ職種の方が必ずしも同じ仕事をするということはありません。 例えば、商品企画をお願いするにあたっても、卸商品を担当してもらう場合とAYANOKOJIの商品を担当してもらうこともあります。
各職種では、どのくらいの人が勤めてらっしゃいますか。また、これまでの新卒採用では何人くらい採用されていますか。
各職種の正社員の人数は下記の通りです。(アルバイト・パート含まず 2022年2月現在) 営業職:5名 販売職:25名 製造職:15名 商品企画職:5名 WEB職:11名 事務職:2名 過去の新卒採用人数に関しましてはこちらの通りです。 2018年度: 販売職:2名 2019年度: 販売職:3名 製造職:1名 2020年度: 販売職:3名 商品企画職:1名 2021年度: 販売職:1名 2022年度: 製造職:1名
「AYANOKOJI」で扱っておられる商品の生地は、オリジナルデザインのものなのでしょうか。
企画内容で異なります。社内でテキスタイルデザインをする場合もありますし、有名な作家さんとコラボレーションということで、デザインを使用させていただく場合もありますし、生地会社からすでにある生地を使用することもあります。
ポートフォリオや学生時代に使った作品など自己PRできる資料がありませんが、採用試験に進むことができるでしょうか。
希望職種によって、作品などの自己PRできる資料があると有利です。自己PRできる資料がなくても、採用試験に進む方は多くおられます。
エントリーシートにアルバイトの経歴を記入する欄がありますが、選考にどのような影響があるのでしょうか。
アルバイトを学生時代にアルバイトを頑張られた方もいますので、経験の一つとして、選考の参考にしています。
がま口の良さを多くの人に知ってもらうために行われていることや、大切にされていることを教えていただきたいです。
お客様のお声を大切にしています。老若男女いろんな方がおられますので、どの方にでも自分にぴったりのがま口が見つかるように、種類豊富にがま口を取りそろえています。
職種は希望通りにならないこともあるのでしょうか。
適材適所と考えておりますが、他職種での経験が、後々の仕事をするにあたって知識となりますので、希望職種にならない場合もあります。
各職種の詳しい仕事内容を教えていただきたいです。
【販売職】 当社が運営するがま口の専門店「AYANOKOJI」の接客販売。 利益目標達成のために、店舗運営を担当してもらいます。 本社が設定した売上目標を達成するための営業計画を立てて、施策を実行します。商品の維持、店舗の内装・小物への配慮、清掃、ロスのない在庫管理…等が求められます。また、アルバイトスタッフへの教育も大事で、お客様と直接接するスタッフの教育は店の印象を左右する重要なミッションです。 【営業職】 自社の商品やサービスを販売する仕事です。対企業向けに提案していただきます。 【製造職】 <生産管理> 販売計画に基づき、人や設備などから生産能力を計算して、製品の製造までの一連の流れを管理するのが仕事です。工房に対し、品質や原価、納期の目標を計画し、具体的に指示します。 <製造> 当社には、裁断、縫製、口金入れの職人がいます。 もの作りが好きな方を求めています。 縫製は、縫製に関する知識と技術が必要です。 【企画職】 新しい商品やサービスのイメージを探るところからはじめ、具体的な商品・サービスとして送り出すのが商品企画。市場調査・現場の情報収集・アイデア蓄積から始まり、商品コンセプトの決定、需要シミュレーション、経営陣へのプレゼンテーション、製造部門との調整、試作品の評価、価格決定、販売戦略…と業務は多岐にわたります。社内のあらゆる部門との調整が必要となり、バランス感覚も求められる仕事です。 【WEB職】 当社でのWEB職は、インターネット上で当社の職人が作った商品をあやの小路のネットショップで販売・運営する業務となります。ネットショップ運営の仕事は主に、サイトの情報を常に新しいものに更新したり、ユーザーのニーズをサイトに反映したり、より使いやすい構造を作ったりといった、サイトがスムーズに運営されるよう管理することになります。また、お客様電話対応や、販促企画立案や販売サイトディレクション、在庫管理、検品、出荷などがあります。 【事務職】 縁の下の力持ち的な存在として、書類作成、伝票作成や処理、電話・来客応対など幅広い仕事をしてもらいます。